[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
公開年:2002年
公開国:フランス、カナダ、イギリス、アメリカ
時 間:98分
監 督:デイヴィッド・クローネンバーグ
出 演:レイフ・ファインズ、ミランダ・リチャードソン、ガブリエル・バーン、ブラッドリー・ホール、リン・レッドグレーヴ、ジョン・ネヴィル、ゲイリー・ライネック、フィリップ・クレイグ 他
ノミネート:【2002年/第55回カンヌ国際映画祭】パルム・ドール(デヴィッド・クローネンバーグ)
【2002年/第15回ヨーロッパ映画賞】インターナショナル[非ヨーロッパ作品賞](デヴィッド・クローネンバーグ)
コピー:私の母は殺された。
精神療養施設を退院させられた男デニスは、20年ぶりに故郷ロンドンへ戻り、社会復帰のための施設で暮らすことに。彼は、陰惨な過去が書き綴られ1冊のノートを取り出し、クモの話が大好きだったので母親から“スパイダー”と呼ばれていた少年時代を思い出す。配管工の父はパブに入り浸り、やがて娼婦と不倫の関係になってしまったのだが…というストーリー。
いきなりネタバレで申し訳ない。観ていない人は、以降絶対読まないで、観てほしい。とりあえず、私の評価は低くないとだけ言っておこう。
以下、ネタバレ。
本作も“犯人は自分”系の話である。この時期は本当にこのオチが多くて、私なら恥ずかしいので絶対に製作しないところなのだが、そんな私でも本作は許せる。その理由は、根本的に犯人探しの話になっていないから(大して勘の鋭くない私は、そこに意識が向かず、もしやそういうオチ?と警戒することは無かった)。まず、心を病んでいる人間がなぜこうなったのか、そしてどうなるのか?という部分に着目し、それに独特の雰囲気や奇異なキャラクター達の行動がまぶされて、トータルとして興味が削がれることはなかった。心を病んだ人間の回想で綴られることから、話自体が虚虚実実である点も、非常に効果的である。
クローネンバーグ作品ということで、もっとグロいものを想像(期待)してがっかりした人もいるようだが、私はそういう趣味ではないので、全然OK。悪い評価をする人が相当数いるが、私はそういう人たちの、「ありがちだ」とか「内容がない」という指摘に賛同しない。
でも、ここまで言っておきながら、ものすごい名作と思われても、実はこまる。おそらく観た人の半数は、途中でちょっと飽きるだろうな…と本心では思っている。上映時間も短くて、もうすこし工夫を凝らして、シーンを増やしてもよいのに、と思うくらいだ。
もし、『マシニスト』とかを観て、けっこうアリだな…と思った人は本作もOKだと思うので、そういう人だけ観てくれればいい。独特の雰囲気を楽しむ作品である。
公開年:2002年
公開国:アメリカ
時 間:118分
監 督:クリストファー・ノーラン
出 演:アル・パチーノ、ロビン・ウィリアムズ、ヒラリー・スワンク、モーラ・ティアニー、マーティン・ドノバン、ニッキー・カット、ポール・ドゥーリイ、ジョナサン・ジャクソン 他
コピー:始まりは 髪を洗われ 爪を切られた 17歳の少女の死体
6日間眠れないほどのあまりにも異常な事件。
白夜の季節のアラスカで17歳の少女の変死体が発見され、ロス警察のウィル・ドーマーが相棒のハップとともに応援にやって来る。ウィルは今までの豊富な経験を駆使し、海辺の小屋に犯人を誘き出したが、深い霧のせいで誤って相棒を射殺してしまう。自分が射殺した事実を告白しそびれたウィルは不眠症に陥り、そんな中、少女殺しの犯人から電話がかかってくるが…というストーリー。
メメントの監督が作ったとは思えないダサさ。いや、おそらく脚本がものすごくダサいのだ。元はノルウェー製作の作品らしいのだが、それで納得。アラスカとはいえ舞台がアメリカというのが、どうもミスマッチ。さんざん他作品で扱われたアメリカ警察組織の話自体が、雰囲気と合わないのだ。
まあ、ある意味、クリストファー・ノーランはこのトンチキなシナリオを、すごい技でなんとか形にしたのかもしれない。ネタバレになるが、アル・パチーノが少女殺人の犯人で、“犯人は実は自分”系の話だというミスリードを行っている。そして、ロビン・ウィリアムズは半分をすぎてやっと姿を見せる(その段階でもロビン・ウィリアムズは犯人ではないように描かれる)。それをおもしろいとおもうかどうかは別として、なんとか観ている人の興味をつなぐことはできていただろう。
とはいえ、私は眠気が抑えられなくて、実際、途中の15分くらいは寝てしまったと思う。映画の中のアル・パチーノは6日も寝ていないのに、その分、見ている側が寝てしまうという…ある意味すごい演出かも。
クリストファー・ノーランがいくらガンバってもそれが限界だったんだろう。最終的にはありがちな話に収束しておしまう。凡庸の極みだ。ヒラリー・スワンクにいたっては、ちっとも魅力的に描かれておらず、最後、なんか別に助けなくてもいいんじゃないかな…くらいの気持ちになってしまった。
この作品は観なくていいです。時間の無駄です。まだ『プレステージ』のほうが観れますね。
公開年:2000年
公開国:フランス
時 間:96分
監 督:マチュー・カソヴィッツ
出 演:ジャン・レノ、ヴァンサン・カッセル、ナディア・ファレス、ドミニク・サンダ、カリム・ベルカドラ 他
コピー:凍りついた死体。少女の謎の死。二つの事件、二人の刑事。
フランス・アルプスの大学街でバラバラに切断された裸の死体が胎児のような格好で発見され、元特殊捜査部隊のニーマンス刑事が派遣される。同じ頃、フランスの田舎町では、子供の墓が荒らされという事件が多発し、マックス駐在員が捜査にあたっていた。やがて、このふたつの事件を繋ぐ事実が浮かび上がって…というストーリー。
もう観るのは3回目くらいだと思うが、別に特別好きだからというわけではない。『羊たちの沈黙』を観た後に、理由はわからないがふと思い出したので…。
ハリウッドっぽいテイストを目指していたのだろうが、結果的にちょっとハリウッド物とは違う雰囲気。まず、カルト(というかセクト)に対する反応が過剰すぎる。これはフランス自体の特徴なのだが、他国とは比にならないくらいカルト集団に対して国家が過敏である。日本人が考えるカルトのイメージだと、過激な教義の宗教団体というイメージだと思うが、フランスではちょっと感覚が違うようで、(他にも色々定義はあるのだが)、宗教団体でなくても裁判沙汰が多かったりちょっと多額の金銭を集めたりして苦情があってもカルトにカテゴライズされることもあるようだ(ただ、程度の違いはあれ、フランスの定義が欧米では一つの指針だったりする)。
私見だが、フランス社会は、これまでなかった思想や行動様式を受け入れることが非常に苦手で、かつそれを社会問題として、過敏に反応するようだ。本作でも、警官がそんな反応をしているし、既存には存在しない(認知されていない)集団に対する、懐疑の視点がひしひしと伝わってくる。
もう一つ特徴的なのは、メインの2人が1時間たっても出会わないこと。私にはなかなか新鮮に写った。
原作はもう少し深みのある話で、オチも絞まっているいるのかもしれないが、本作にはそれはない。雰囲気を楽しむ作品である。だから、犯罪としてのトリックや動機の部分をよくよく考えると釈然としないところが残るのだが、それはさらっと流すのがよい(まあ、所々ハリウッドのノリを模倣しようとしてすべっている部分があるけれど、ご愛嬌)。是非観るべきとは言わないが、多重人格オチなんかよりは全然楽しめるので、未見の人はどうぞ。
#それにしても、1→2で、ここまでクオリティが下がった作品というのも…。
公開年:2004年
公開国:アメリカ
時 間:96分
監 督:デヴィッド・コープ
出 演:ジョニー・デップ、ジョン・タートゥーロ、マリア・ベロ、ティモシー・ハットン、チャールズ・ダットン、レン・キャリオー 他
コピー:なぜ追われる、なぜ終われない。
盗作の疑いを掛けられ、脅迫により追い詰められ苦悩する人気作家のストーリー。
監督・脚本は『スパイダーマン』そして最近では『天使と悪魔』の脚本を手がけたデイヴィッド・コープ。原作はスティーヴン・キングの小説。
TV放映があったのでついつい見てしまった。観るのは2度目。
以降ネタバレ。
実は、以前、『マシニスト』と一緒にDVDをレンタルして、『マシニスト』の次に連続で観たのだが、お気づきの人もいるかと思うが、オチが同じである。『マシニスト』の狂気と本作の狂気を比較すると、本作はかなり劣る。ジョニー・デップが悪いわけではなく、設定自体がおとなしいので刺激に欠けるのだが、連続して見なければ、こんなにがっかりすることはなかったと思う。
さらに『ファイト・クラブ』好きの私だから、こんな演出は茶番としか思えなかった。なんで、同じオチの話を映画化しようとおもったのだろう。犯人は実は私というネタなんて、一度だれかがやったら真似しようとおもうだろうか?『カンパニーマン』『マシニスト』そして本作、ちょっぴり神経を疑うよ。
製作側としては、『ミザリー』並みの作品を期待したのだろうけど、あんな煮え切らないオチではねぇ…。どうもピンと張った糸をぷつんと切って、バラバラと落としさえすれば、それでオチになると思っているのではないだろうか。この脚本家は。そんなことでは、観終わった後にカタルシスなんかおきない。ファサーっとぼやーっとした終りしかない。
もう、立派に第一線でやってる監督なのに、生意気なことをいって申し訳ないが、もうすこし、“お話”というものを勉強したほうがいい。本作は観る必要なし。まったくなし。ジョニー・デップの大ファンならどうぞ。
公開年:2007年
公開国:アメリカ
時 間:99分
監 督:オリヴァー・ヒルシュビーゲル
出 演:ニコール・キッドマン、ダニエル・クレイグ、ジェレミー・ノーザム、ジェフリー・ライト、ジャクソン・ボンド、ヴェロニカ・カートライト、ジョセフ・ソマー、セリア・ウェストン、ロジャー・リース、エリック・ベンジャミン 他
コピー:ある朝突然、あなたの家族が、別人になっている。
眠っちゃダメ。家に帰っちゃダメ。必ず助けるから。──ママより
スペースシャトルが原因不明の事故で地球に墜落。その残骸の中には、謎の生命体が付着しており、間もなく、感情を失ったように人間の行動を変質させる謎の伝染病が発生する…というストーリー。
過去にも『ボディ・スナッチャーズ』として何度も映画かされている、1955年作の古い原作。
宇宙からやってきて菌が人間を乗っ取って感染がどんどん広がっていくなどという、使い古されたギミックをなんで2007年に…。それもニコール・キッドマンやらダニエル・クレイグをわざわざ引っ張りだしてまで。こんな映画を今、作る必要があるか?はずれ映画にありがちな、製作総指揮にたくさんの人物がクレジットされている。いやな予感がプンプンだ。
正直ハズレだな…と思って観ていたが、ところがどっこい、意外と観れたのである。
観ながら思ったが、これは古典落語だね。落語だってネタは大抵わかっているけど、噺のうまさを観にいくわけだ。本作だって、どんどん感染が広がって、大事な人もピンチになって、次第に追い詰められて、最後に助かるってストーリーは見え見えだよ。だけど、それをどう演出して、どう演じるか。これはそういう映画。
で、この監督は『es[エス]』の監督だから、複数人数に追い詰められる恐怖を描くのはお手の物でしょう。大きな仕掛けではなく、その都度その都度で、ドキッとさせたりハッとさせるのは得意だったから、本作には向いていたということだね。
小難しい映画は観たくないなときには、こういう軽いパニック映画はちょうどいい。そういうとき限定で、お薦めする。
ちょくちょく、社会主義というか共産主義批判の匂いを感じたけど、今時そんなテーマを出されてもちょっと邪魔臭さかったかな(まあ、原作にそういうテーマがあるんだろうけど)。でも、今の時代ならば“グローバルスタンダード”批判ってところなんだろうけど、うまいこと言えてないから、やっぱり邪魔。
#ニコール・キッドマンも子役もすごく綺麗。ダニエル・クレイグも007なんかよりもこういう役のほうが合ってるかもしれないね。
公開年:2009年
公開国:アメリカ
時 間:138分
監 督:ロン・ハワード
出 演:トム・ハンクス、アイェレット・ゾラー、ユアン・マクレガー、ステラン・スカルスガルド、ピエルフランチェスコ・ファヴィーノ、ニコライ・リー・コス、アーミン・ミューラー=スタール、トゥーレ・リントハート、デヴィッド・パスクエジ、コジモ・ファスコ、マーク・フィオリーニ 他
コピー:ガリレオの暗号が、ヴァチカンを追いつめる
『ダ・ヴィンチ・コード』の続編。コンクラーベが行われるヴァチカンにて、かつてガリレオを中心とする科学者によって組織された秘密結社イルミナティによって、最有力候補の枢機卿4人の誘拐され殺害予告が出される。その上ヴァチカン全体を爆破する計画が発覚し、それを阻止するために、宗教象徴学者ラングドンが奔走する…というストーリー。
原作は『ダ・ヴィンチ・コード』より前の作品だが、映画は後の作品として繋がっている。
で、以下はネタバレになるので、まだ観ていない人は読まないで。
まず、ストーリー上、特定の範囲を消滅させて且つ現場が汚染されないツールが必要なのはわかるのだが、反物質爆弾を持ち出すのはちょっと都合が良すぎる気がする。反物質の存在が確認されて、それが取り出されているのは科学上の事実だし、理論上はものすごいエネルギーが発生すると言われている。しかし、実際は日々、加速器で反物質が発生しては対消滅しているのに、そこで巨大なエネルギーが発生しているわけではない(おそらく、なにか別の現象によって、発生したエネルギーは何かに持っていかれているのだろう)。ましてや、反物質を電磁石で固定して容器に詰めてるなどということが、あまりにも漫画チックすぎて、冒頭のそのシーン観て、私は「なんだかなぁ…」状態になってしまった。途中で女科学者が、反物質を電力会社に奪われるのが怖かったというセリフを言っていたが、理論上発生しうるエネルギーよりも、反物質を得るために加速器に費やされるエネルギーのほうが何倍も大きいので、効率が悪すぎて発電に転用などということはありえない。科学者がそんなこという時点でさらに興醒めしてしまった。
ただ、ビッグバン時に発生したといわれるCP対称性の破れで消滅した物質を取り出せたこと自体は、科学者自身が「神の領域に踏み込んでしまった…」と悩むに足ることだと思うので、それが犯行動機になることは、納得できる。よって、本作に、反物質ネタを使うのも必須といえる。あとはSF的にも荒唐無稽すぎなければいいのであるが、その努力・工夫があと一歩だったと考える。
私は、CERNで取り出した反物質を固定したということにしないで、とある科学者が反物質を発生させる簡易な装置を考え出した(その原理はだれもわからない)が、そしてその装置が奪われた…くらいに徹底的にぼかしても良かったと思っている。小型バン1台く入るくらいの装置で、最後はヘリ吊り上げて…なんてのでどうだろうか。それなら電力会社に奪われることを危惧する理由にもなるしね。
演出の方に話を移すが、前作の雰囲気がしっかり踏襲されており、ミステリーとしてなかなか楽しめる作品である。ただ、『クリムゾン・リバー』→『クリムゾン・リバー2』ほどではないが、若干のレベルダウンは否めない。これは品質のダウンというよりも、既視感による慣れとか飽きのせいかもしれない。
前作よりも歴史的な謎解き部分は少なく、単純にミステリー色が強くなっているので、その辺が好きな人には物足りないかもしれない。とはいえ、週末に観る一本として私は充分に楽しめたので、お薦めする。
余談だが、スタッフロールの最後に、本作に出てくる団体と名称はすべて架空であることが、日本語字幕でも付けられていた(めずらしい)。作中のカトリック教会すらフィクションですよ…として断り書きをいれないといけないという宗教の恐ろしさよ。イルミナティが存在する理由も思わず頷けてしまうほど、本作に一番リアリティを感じさせてくれたのが、最後の字幕だった。
公開国:アメリカ
時 間:91分
監 督:ジョセフ・ルーベン
出 演:ジュリアン・ムーア、ゲイリー・シニーズ、ドミニク・ウエスト、アンソニー・エドワーズ、アルフレ・ウッダード、ライナス・ローチ 他
コピー:あなたの大切な人生が、ひとつ残らず消えていったら――
飛行機事故で9歳になる一人息子サムを亡くした母親テリー。それから14ヵ月たったいまでもテリーは立ち直れずに、思い出に浸るだけの日々を送っていた。そんなある日、記念写真からサムだけが消え、さらに、アルバムからもビデオテープからもサムが消えてしまった。動揺するテリーに精神科医は、“息子など最初から存在しなかった”と告げる。テリーは、サムの存在を証明しようと躍起になるのだったが…というストーリー。
私の周りの本作を観た人に、「どうだった?」と聞くと、みんなモゴモゴする。ようするにダメだったということなのだが、何がダメかを説明したら内容がわかちゃうから言えなとのこと。ということで、観てみた。
いやいや、冒頭の30分は実にスリリング。サイコ的な方向にくのか、犯罪・陰謀モノになるのか、展開が読めず、惹きつけられた。その謎解き自体がこの映画のジャンルを決めることになるという、めずらしい見せ方。
ジュリアン・ムーアもこの役に合っている。顔を指で押したら、不満とストレスが混ざったどろどろの液がぶちゅ~と出てきそうな感じで、粘着質なキャラクターがよく表現できている。
と、まあ、意外なことに(?)ストーリーはSF的な方向に進むのだが、そこで、この映画はおしまい。
そこから、別の人がシナリオを書いているのではないかと思うぐらい、陳腐で穴だらけである。
一例を出そう。
航空会社社長の家にいって、住所を聞き出そうとするシーン。そこにいた管財人から住所を聞きだそうとして、テリーはウソを言う。社長の私物があったら送って欲しいのだが、社長の住所が変わっているから新しい住所に送ってほしいと。そうしたら、なぜか管財人が社長の机をあさって住所を探し出し、テリーに教えるのだ。意味がわからない。住所が聞きたいのはむしろ管財人の方だし、その見つけた住所で正しいか否かの確認のためだとしても、なんで、番地まで読み上げる必要があるだろうか。
後半は全部、こんなちんけなレベルの連続である。
なんで、この程度の作品に、ジュリアン・ムーアやゲイリー・シニーズが出ているのかと疑問に思うところなのだが、逆に、このクラスのキャストが出ていなければ、ただのB級映画なのは事実。少なくとも、彼らが、この脚本に惚れ込んでオファーを受けたのではないことを祈るところである。
まあ、人が“ズギューーーン”となるCGには、ちょっとドキっとしてしまったけれどね(これを見せたかっただけだったりして…)。
私は、最後の最後で、実は、やっぱり妄想でした…っていう展開に期待したんだけど、そうはならなかった(私が脚本家なら、そうかもしれないっていう含みを持たせて終わらせるね)。
このレビュを読んでどれだけダメなのかに興味をもった人は観ればいいと思うが、そうでなければ観なくてよい。時間のムダである。私は、もうフォーガットンします。
出張とか入ると、投稿は遅れてしまいますわ。
03 | 2025/04 | 05 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | ||
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 |