忍者ブログ
[1]  [2]  [3]  [4
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

image1498.png公開年:2009年 
公開国:アメリカ
時 間:103分
監 督:ピート・ドクター、(共同監督)ボブ・ピーターソン
出 演:エドワード・アズナー、ジョーダン・ナガイ、ボブ・ピーターソン、クリストファー・プラマー、デルロイ・リンドー、ジェローム・ランフト、エリー・ドクター、ジェレミー・レアリー 他
受 賞:【2009年/第82回アカデミー賞】作曲賞(マイケル・ジアッキノ)、長編アニメ賞
【2009年/第67回ゴールデン・グローブ】音楽賞(マイケル・ジアッキノ)、アニメーション作品賞
【2009年/第63回英国アカデミー賞】作曲賞(マイケル・ジアッキノ)、アニメーション賞
【2009年/第15回放送映画批評家協会賞】音楽賞(マイケル・ジアッキノ)、長編アニメ賞
コピー:愛する妻が死にました──だから私は旅に出ます

妻エリーに先立たれ一軒家に一人で暮らす老人カール。家の周囲が開発される中、妻との思い出があふれるこの家をかたくなに守り抜いてきた。しかし、とある事件によって、家を立ち退き老人施設に入らなければいけなくなってしまう。迎えた立ち退きの日、大量の風船を使って家ごと大空へと舞いあがり、エリーの夢だった南米パラダイス・フォールへと向かうのだった。しかし、空飛ぶ家の玄関に、少年ラッセルがしがみついており…というストーリー。

ピクサー映画は基本的に嫌いではない。『トイ・ストーリー』などキャラクラーや雰囲気など、面白いとは思う。しかし、物語・脚本として、純粋に良い評価をしたくなるようなものは、これまで無かった。

コピーしかり、日本のプロモーションにおいて“老人”の部分をやたら押していたので、『つみきのいえ』を想像してしまい、なにやらかび臭い作品なのかと危惧していたが、まったくそんなことはなかった。“老人”というファクターがアニメとして受け入れられにくいのではないか?という危機感からだったと理解はできなくもないが、完全に杞憂。しかも杞憂どころか、いささかミスリード的宣伝になってしまったと思う。特に野村監督夫妻を引っ張りだしたのは、結果として失敗だったろう。ちょっと作品を汚してしまったかな。
なんとなく、ジブリアニメのタイトルみたいな邦題だが、本作を観ればわかると思うが、かなりズレてる。原題の“UP"は中々秀逸だと思うので、なんとか邦題でも生かせなかったのか、いささか残念にも感じる。

冒頭のカールとエリーの出会いから、その後の結婚→別れという長い期間を台詞なしで表現する映像は、そのシーンの表現力のすばらしさはもちろん、後の伏線としての効果がものすごく高い。普通の市販の風船で家を持ち上げるという荒唐無稽なギミックははじめっから見えているので、その他に物理法則やら技術的に無理が生じていても、そういう映画だから…と、ツッコむ気はおきない。そういう下地作りがカッチリしているので、ファンタジーとして、すんなり受け止められる点も実に秀逸である。
犬の会話マシンだって、市販されているのは、吠える声の高さや抑揚などで判断するので、無言の犬の気持ちがスピーカーから聞こえるなんて有り得ないんだけど(だって、それじゃテレパシーだもんね)、それをなんとなく成立させる話の勢いがある。
南米到達時に、家を徒歩で牽引する時に、杖はどこから?と一瞬思ったんだけど、家から落ちるときに、さりげなく杖も一緒に落ちてるワンカットが差し込まれているんだよね。そういう整合性における緻密さはしっかりしているんで、決してちゃらんぽらんなわけじゃない。

映像技術に溺れなかったという点でも評価したいし、日本語吹替えに、素人のタレントを持ってこなかったのもよかった。というか、ここまでデキのよい作品を、浅はかなプロモーションのためだけにタレントを引っ張り出してマイナス要因をつくって、作品自体を台無しにするような勇気が、日本の配給会社側には無かったってことだろう。それだけデキがよいってことだと思うけどね。
#今後、海外アニメの吹替えに、まともに声優なんかできそうもないタレントが起用されるか否かって、一つのモノサシになるかもしれないね。

『WALL・E』の二倍くらい良い出来映えだと思うので、お薦めする。観て損はなし。ピクサーで3本映画をチョイスしろといわれたら、間違いなく入れる。いや、一本選べと言われれば、おそらく本作かな。

#立ち退き話や、子供の家庭環境等々、アメリカって夢も希望ない社会なんだな…とつくづく感じる。アニメごときで何をいってるの…っていう人がいるかもしれないけど、そういう社会事情がベースになってこそ、成立する脚本なので、これがヒットするってことは、実際にそういう社会なんだと思うよ。

拍手[0回]

PR

imageX0010.png公開年:1996年 
公開国:アメリカ
時 間:90分
監 督:ゲイリー・トルースデール、カーク・ワイズ
出 演:トム・ハルス、デミ・ムーア、トニー・ジェイ、ケヴィン・クライン、デヴィッド・オグデン・スタイアーズ、メアリー・ウィックス、ジェイソン・アレクサンダー、チャールズ・キンブロー、ビル・ファガーパッケ 他
ノミネート:【1996年/第69回アカデミー賞】音楽賞[オリジナル・ミュージカル/コメディ](アラン・メンケン、スティーヴン・シュワルツ)
【1996年/第54回ゴールデン・グローブ】音楽賞(アラン・メンケン)
【1996年/第17回ラジー賞】100億ドル以上の興業収入を上げた作品でのワースト脚本賞(ボブ・ツディカー、タブ・マーフィ、ノニ・ホワイト、アイリーン・メッキ)

フロロー判事はジプシー狩りで女を殺すが、その女には赤ん坊がいた。その赤ん坊が醜かったため井戸に落として殺そうとしたが、神父に咎められため、カジモドと名づけノートルダム聖堂の鐘楼に軟禁状態で育てた。ある日、カジモドは下界での祭りの音に誘われて抜け出すが、そこで、美しいエスメラルダというジプシーの女に出会う。カジモドは彼女によって舞台に上げられ、道化の王に選ばれてしまい聴衆に嘲笑われることに。エスメラルダはカジモドをかばったものの、怒ったフロローは、彼女の逮捕を命じ…というストーリー。

さすが夏休み。子供向けにディズニー映画をBS放送していたので、録画したのを鑑賞。先日、劇団四季のライオンキングを観てきたので、普段ならスルーするところを、ちょっと引っかかったのだ。

主人公が身体障碍者である点からして、他のディズニー作品とは趣を異にする。気持ちが悪いのは、本来の題名はが“THEHUNCHBACK OF NOTRE DAME”つまり“ノートルダムのせむし男”なのだが、このせむし男という表現がよろしくないということで、“ノートルダムの鐘”となり、それだけならまだしも、英題までも“THE BELLS OF NOTRE DAME”に変えてしまう。それも日本版内の英題だけだよ(クレイジーだ)。1996年の日本は、ちびくろサンボが発禁扱いだった、イヤな時代。障碍者を敬うようなポーズをとりながら、隠蔽して亡き者として扱う闇の時代である。この題名は(少なくとも英題は)戻すべきだと思うがいかがなものか。

それはそれとして、ディズニー側のスタンスもよくわからない。『美女と野獣』の大ヒットで定着したミュージカル路線で、その後『アラジン』『ライオン・キング』『ポカホンタス』本作と続く。『美女と野獣』では容姿の醜い男との恋愛で、人間は見た目じゃないのよ中身なのよ!というメッセージだったのに、本作では、醜いカジモドは見向きもされずに悲恋に終わる(見事に美男子にもっていかれる)。同じミュージカル路線の中で、真逆の結末にする意味は何なのだろう。やっぱり人間は外見なんだな…と子供に現実を知らしめたいのだろうか。

そして、ご存知のとおり、ビクトル・ユゴーの原作ではむちゃくちゃな悲劇なのだが、それを無理やり能天気でとんちきなハッピーエンドにしている。障碍者が主人公の作品をわざわざ引っ張り出してきて、さらにオチは捻じ曲げるだけ捻じ曲げて、そこまでやっておきながら夢のカケラもないメッセージを送る。これって、頭のおかしいヤツの所業としか思えない。

まあ、それっぽく悪役がにくたらしくて、冒険的な展開もあって、勧善懲悪に終わるので、意外に子供が観ても飽きないとは思うんだが、逆に大人がモヤモヤするわ。絶対、レンタル料金を払ってみる価値はない。

拍手[0回]

image0901.png公開年:2002年 
公開国:フランス
時 間:80分
監 督:ロバート・レッドフォード
出 演:ジャン=クロード・ドンダ、ミシェル・ロバン、モニカ・ヴィエガ 他
受 賞:【2003年/第76回アカデミー賞】長編アニメ賞、歌曲賞(ブノワ・シャレ、シルヴァン・ショメ“The Triplets of Belleville”)
コピー:ベルヴィルへ、ようこそ!



戦後間もないフランス。父母を失った孫のシャンピオン元気づけようと、おばあちゃんは色々努力したが、まったく効果なし。そんなある日、シャンピオンが自転車に興味を示していることを気付いたおばあちゃんは、自転車を買い与える。シャンピオンは自転車を愛し、やがて一流の自転車選手になるため、おばあちゃんと二人三脚で厳しいトレーニングまでになる。そしてついにシャンピオンはツール・ド・フランスに出場するまでに成長。ところがレース途中でシャンピオンは何者かによって誘拐されてしまい、おばあちゃんは孫の奪回を試みる…というストーリー。

ちょっとジャンル分けが難しくて、とりあえずドラマにカテゴライズしておいたけど、ちょっと微妙。

実は、以前、一度レンタルして観たことがあるんだけど、そのときはジブリライブラリーとして発売されたってことだけで、ストーリーなどについて何の予備知識も無く観た。冒頭の緩い展開で、眠くなってしまってそのまま断念したことがある。

今回改めて観ると、あることに気付く。DSソフトのレイトン教授シリーズに美術デザインがそっくり!。というかそのまま。
まさかレイトン教授シリーズってシルヴァン・ショメがデザイン?とおもって調べたが、まったくノータッチ。レイトン教授の美術デザインは日本人だった。おそらくリスペクトというかオマージュというか、とても影響をうけているってことなんだけど、ここまでってアリ?
背景(とくに構造物のデザインや配色)とか、人物デザインとかそのままじゃん。レイトンにあってシルヴァン・ショメにないのは、かわいいキャラクターくらいかな。いくらなんでも、ここまでだとシルヴァン・ショメに適正なお金をお支払いしたほうがよろしいのではないかと。

先入観を持たずに観たほうがよいケースが多いかと思うが、本作については、ある程度あらすじは知ってからのほうがよいという、めずらしい作品。知らずに観始めると、おばあさんと孫のほんわかストーリーかと勘違いしてしまい、眠くなっちゃう。誘拐→犯罪組織への潜入→奪還という実はハードなストーリである。はじめから知っていたらおもしろくないのでは?と思うかもしれないが、本作はそういうことを楽しむものではない。“雰囲気”を味わうものだから。その雰囲気は、さっきから何度もいっているように、レイトン教授シリーズのよい部分。
今の日本のアニメの“かわいい”とか“クール”という美名に隠れた、味のない作品とは違い、旨みが盛りだくさん。“いい味”、これ一本勝負といってもいい。

レイトン教授をプレイして、あの雰囲気が好きになったかたは楽しめるでしょう。でも子供向けではないです。かわいげは皆無で、むしろ気持ち悪いくらい。
#オチの意味はよくわかりません。
 

拍手[0回]

image1367.png公開年:2008年 
公開国:アメリカ
時 間:98分
監 督:アンドリュー・スタントン
出 演:ベン・バート、エリッサ・ナイト、ジェフ・ガーリン、フレッド・ウィラード、ジョン・ラッツェンバーガー、キャシー・ナジミー、シガーニー・ウィーヴァー  他
受 賞:【2008年/第81回アカデミー賞】長編アニメ賞
【2008年/第75回NY批評家協会賞】アニメーション賞
【2008年/第34回LA批評家協会賞】作品賞
【2008年/第66回ゴールデン・グローブ】アニメーション作品賞
【2008年/第62回英国アカデミー賞】アニメーション賞

染されて人類が退避した29世紀の地球。そこには、700年もの間、黙々とゴミ処理を続けるロボット、ウォーリーがいたが、次第に感情的なものが芽生え、いまではゴミの中から様々な物を見つけてはコレクションして楽しんでいる。ある日、空から一体のロボット“イヴ”が地球に降り立つ。その姿を見てたちまち恋に落ちたウォーリーは、彼女の気を惹こうとしたが、お気に入りの“植物”を見せた途端、イヴは動かなくなり、その後現われたロケットに回収されてしまう。イヴを助け出そうとしてロケットにしがみついて、そのまま宇宙へ運ばれてしまうウォーリーだったが…というストーリー。

様々なアニメ賞を受けているが、これをアニメとカテゴライズしてよいのかと思いながら観ていた。だって、CGがリアルすぎて、さらっとアナキン・スカイウォーカーとかが出てきて『スター・ウォーズ』っていわれても、遜色ないんだもの。まあ、後半でアニメちっくな人間がでてくるから、まあアニメなんだろうなって納得はできるけど。
ここまでくると、“アニメ賞”の対象の定義ってなんなのか考えてしまう。演者として人間が出るか否か?じゃあ、モーションキャプチャーで動きは人間のものだけど、映像はCGだったら?逆にアニメだけど、ものすごく実写に近かったら?そろそろ、アニメを特別視して、賞を別カテゴリーにするのは止めるべき時期に来ているのではなかろうか。

人間が地球を見捨てる→移住可能な星を探査するためにロボット派遣っていう流れは『2001年宇宙の旅』みたい(というかオマージュなのかな)。ってことはイヴはモノリスか。でも、SFでもファミリー向けでもなくって、完全にラブストーリーなんだけどね(連日恋愛ものである)。

はじめにいったとおり、前半は人間が出てこないで、ほぼセリフなし。ウォーリーの生活を淡々と写す様子は、とてもか楽しめた。ウォーリーのことをかわいい、愛らしいというのは、地球で一人ぼっちだけど、それなりに楽しくやってる感じを指していたんだろうね。

そのいい感じも人間が出てくるまで。人間登場で、それまでの世界観に抱いていたワクワクがスーッっと醒めていく。スーって音が聞こえるように。そのまま盛り返すこともなく、さらにドタバタになり、さらにエコ的な説教臭さも加味されて、ピントがずれまくってもうぐちゃぐちゃ。バタバタと動きはするんだけど、気持ちは益々離れてしまい、部分的に眠気すら覚える始末。飽きた子供は多いことだろう。

良質な前半のアドバンテージを、時間が経過するごとに食いつぶし、最後は赤点ギリギリで逃げ切る作品。残念ながら無理しても観るような作品にあらず。特段お薦めはしない。

拍手[0回]

image0980.png公開年:2008年 
公開国:アメリカ
時 間:91分  
監 督:スティーブ・ヒックナー、サイモン・J・スミス
出 演:ジェリー・サインフェルド、レネー・ゼルウィガー、マシュー・ブロデリック、ジョン・グッドマン、クリス・ロック 他
ノミネート:【2007年/第13回放送映画批評家協会賞】長編アニメ賞
コピー:小さなハチが初めてみつけた世界を変える大きなヒミツ



新米働きバチのバリーは、毎日ハチミツを作り続ける仕事にウンザリして、巣の外へ冒険に出る。そして、人間世界で心優しい花屋の女性ヴァネッサと出会い友達になるが、ある日スーパーで大量のハチミツを発見。やがて、自分たちが必死で集めたハチミツが人間に横取りされていると知り…というストーリー。

まず、誰もが思っただろうが、キャラクターがかわいくない(というか、ちょっとコワイ)。ワーナーのCGアニメの中で、群を抜いてかわいくない。別に日本アニメみたいに、むやみにかわいくすることに執心する必要もないんだけど、もうちょっとナントカしないと子供の喰いつきがねえ…。ツカミに失敗してますな。

ストーリーは、色々な要素を盛りこみすぎ。人種問題、社会問題、環境問題、階級闘争、自然科学教育から、芸能ネタに、オーガニックバカやヘルシー思考を揶揄したりと、なんでもかんでも放り込み。逆に言えば、これだけ盛り込んで、よく成立させているとも言えるのだが、やっぱりとっ散らかっている感は否めない。脚本家が複数クレジットされているが、まさにブレーンストーミングでホワイトボードに出したものを、ガンガン盛り込んだのが目に浮かぶ。
その結果として、ストーリーの主筋が不明確で、荒唐無稽といわれても仕方ない展開が続き、観て欲しいターゲットもよく判らない作品になってしまった。

主人公がもっともらしい主張を振りかざし、訴訟で勝利し、そのために取り返しのつかないことを引き起こすわけでが、そんな主人公に共感ができるわけもなく、挙句の果てに「こんなことになるとは思わなかった」なんていわれても、ムカつくだけ。訴訟に勝ったあと、ハチの弁護士が、よくない状況になると予測するのだが、その理由が「長年、そうしてきたから」っていうのも、いかがなものかと思う(そんなこといったら、世の中は変化しようがない)。この物語に出てくるキャラの意見は、すべて狂っているように私には思える。仮に、すべてが狂っているシナリオを狙って書いたのかもしれないが、それをシニカルでウィットに富んだ味付けにできているかというと、そこまで達していない。

さらに、気になるのは、生き物の生態について正しいところと正しくないところが混在していて、中途半端。そこはうまいこと処理してほしかった。マーガレットの花粉をバラにかけて、受粉するか?とか、ちょっと子供がみたら誤解をまねくような部分が、散見される。
さらに、米国の芸能ネタもよくわからなかった。芸名がハチミツに関係するのってだれ?

観ても時間の無駄とまではいわないが、凡作のエリアからちょっと落ちかけのレベルだと思う。少なくとも、子供向けのアニメではないので、その点はご注意を。

拍手[0回]

image1433.png公開年:2009年 
公開国:アメリカ
時 間:194分  
監 督:ロブ・レターマン、コンラッド・ヴァーノン
出 演:リース・ウィザースプーン、セス・ローゲン、ヒュー・ローリー、ウィル・アーネット、キーファー・サザーランド、レイン・ウィルソン、ポール・ラッド、スティーヴン・コルバート他
コピー:エイリアンがやってくる? モンスターならやってくれる!



ごく普通の女性がひょんなかことから巨大化してしまったばかりに奇妙な生き物たちと一緒にモンスター扱いされ、さらには、突如地球に襲来したエイリアンと戦わされるハメになる…というストーリー。

ドリームワークスのアニメには、『シュレック』のような表ドリームワークスがあるのに対して、『シャーク・テイル』のような裏ドリームワークスがある(と思う)。裏といっても大人的な要素とか暗いとかそういうことではなく、純粋に“子供だまし”という意味である。

表から裏かの判定は、社会的なマイノリティへの賛歌や、大人社会を斜めに観た視線とか、そういう演出やセリフがうまくいっているかどうかである。本作は完全にスベっている。ところどころに出てくる、ウィットに飛んだ(つもりの)セリフは、すべてとってつけで、裏にはなんの意味もない。単にモンスターが存在して宇宙人と戦うだけ。

このアニメはだれが見ておもしろいと思うのやら。
年末の忙しい時に子供にアニメでも見せておとなしくさせておこうという親は注意が必要だ。幼児はまず、あっというまに飽きる。中学生以上ならば、この子供だましをあっさり見抜き、見るのを止めるだろう。まあ、小学3年生と4年生の15%くらいが、最後まで楽しんで見るくらいだろう。

そりゃあ、吹き替えにベッキーを引っ張りだしてくるよ。そうでもしないとプロモーションもなにもあったもんじゃない。
まったくお薦めしない。他のモノを観よう。
 


拍手[0回]

プロフィール
HN:
クボタカユキ
性別:
男性
趣味:
映画(DVD)鑑賞・特撮フィギュア(食玩/ガシャポン)集め
自己紹介:
一日一シネマ。読んだら拍手ボタンを押してくだされ。
出張とか入ると、投稿は遅れてしまいますわ。
リンク
カウンター
カレンダー
03 2024/04 05
S M T W T F S
1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30
ブログ内検索
最新コメント
[06/03 離脱ラバ]
[06/03 離脱ラバ]
[06/03 離脱ラバ]
[04/28 ETCマンツーマン英会話]
[10/07 絶太]
最新トラックバック
Copyright © 2009-2014 クボタカユキ All rights reserved.
忍者ブログ [PR]