忍者ブログ
[1301]  [1300]  [1299]  [1298]  [1297]  [1296]  [1295]  [1294]  [1293]  [1292]  [1291
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

image2078.png公開年:1982年
公開国:西ドイツ
時 間:157分
監 督:ヴェルナー・ヘルツォーク
出 演:クラウス・キンスキー、クラウディア・カルディナーレ、ホセ・レーゴイ、ポール・ヒッチャー 他
受 賞:【1982年/第35回カンヌ国際映画祭】監督賞(ヴェルナー・ヘルツォーク)






19世紀末の南米ペルー。オペラ好きのブライアン・スウィーニー・フィッツジェラルドは、自分のオペラ・ハウスを建設し公演することが夢。インディオたちには発音が難しく、彼は“フィツカラルド”と呼ばれている。かつて鉄道の敷設を試み失敗し破産。今は製氷業をやっているが、さほど儲かっておらず、オペラ・ハウス建設などほど遠かった。ゴムの生産で儲けた成金たちに資金援助を頼むが、まったく相手にされない。そこで、自分もゴムの生産を行うしかないと考えた彼は、手付かずのジャングルにゴム園を作ろうと考える。愛人で娼館の主人であるモリーの援助で、土地と中古船を購入。フィツカラルドは、パウル船長、料理人ウェレケケ、機関士チョロらを雇い出航。パテリア川を上流に遡っていくのだったが…というストーリー。

オペラ好きはわかる。でも、なんで自分の劇場を建てなければいけないのか。見に行くだけでは不満なのか?自分の劇団を常駐させるのは建設よりも多額の資金が必要だ。さらに、なんで山奥に劇場と立てようとするのだ?下流の劇場までいくのは大変だからか?大体にして客がこないぞ。完全に自分が観るためだけに建てるつもりか?

ものすごい情熱と実行力はわかるのだが、ゴールがぼやけているまま、突き進むという異様さ。とにかく金を稼がなければ始まらないということで、新たなゴム園が儲かることを証明しなくてはいけない。でもとても間に合わないということで、二つの河の間にある山を越えてショートカットさせようという話になる。常に情熱を傾ける方向性があさってなのに、馬力だけはものすごい。狂気…には違いないのだが、明らかな狂気とも言いがたく、その境界的な感じが、かえって異様さを際立たせる。
とにかく、この作品が何を観せたいのかわからなくなるのは、必至である。では、訳のわからないお話がいけないのか?というとそんなことはないのだが、ちょっと長すぎなんだよね。この作品。

(以下、ネタバレ)
原住民に襲われそうになるが、懐柔して人足として手なずけ、とてつもない努力と犠牲の末、大きな船の山越えを成し遂げる。もう、オペラハウス建設なんかどうでもいい展開に。
結局は失敗して、なんじゃこの話…と思いきや、最後、オペラの劇団を余った金で呼び寄せて、河上オペラを開催し、流域の人々を喜ばせる。当の彼もさぞや喜んでいると思いきや、神妙な顔つき。この顔つきのせいで、ますまに何が表現したかったのかわからない。
もしかして、あんな無駄な努力なんかせんでもこれで良かったんじゃないのか?と…ここまでやってやっと気付いた表情だとしたら、シュールすぎる。

こんなクレイジーな話なのに、それを支えている、大自然の映像や、急流に揉まれる船の映像は迫力満点だという、このバランスがすごい。船の山越えも実際にやって撮影したんだと思う。奇作だな。

 

拍手[0回]

PR
この記事にコメントする
お名前
タイトル
文字色
メールアドレス
URL
コメント
パスワード   Vodafone絵文字 i-mode絵文字 Ezweb絵文字
プロフィール
HN:
クボタカユキ
性別:
男性
趣味:
映画(DVD)鑑賞・特撮フィギュア(食玩/ガシャポン)集め
自己紹介:
一日一シネマ。読んだら拍手ボタンを押してくだされ。
出張とか入ると、投稿は遅れてしまいますわ。
リンク
カウンター
カレンダー
04 2024/05 06
S M T W T F S
1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31
ブログ内検索
最新コメント
[06/03 離脱ラバ]
[06/03 離脱ラバ]
[06/03 離脱ラバ]
[04/28 ETCマンツーマン英会話]
[10/07 絶太]
最新トラックバック
Copyright © 2009-2014 クボタカユキ All rights reserved.
忍者ブログ [PR]